この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年12月12日

びぃちゃん(猫)のこと…

こんばんは。かののです。
寒くなりましたねぇ…
かのの も昨日は皆既月食を楽しみに見てました。
寒かった…けど神秘ちゃぁ神秘ですね
太陽とかのの(地球)とお月さんが今一直線…かぁ…と思いつつ
見上げすぎて…ちと首が痛くなりました。
うちの愛猫「びぃちゃん」はあいかわらずのマイペースです。
好きな猫じゃらし(ピンク色)を見るときのこの「まんまるお目めさんが大好きです」
他にも好きなものあるんだけどね…




                            かのの  


Posted by かのの&ポン太 at 00:12Comments(0)

2011年11月29日

便利!かつお佃煮で焼おにぎりを…

こんにちは。かののです。

ご試食用佃煮セット」「かつお佃煮」を焼きおにぎりの具に使うとおいしいんです。








 「これ↑ ↑」

時々こんな場面があります。

娘「すだち」がね…

「かのの…何か食べるものない?」
「何にもないよぉ…」
「あっ…そういえば冷凍庫におにぎりある」
「食べる?」
「食べるぅ」








ごはんが余ったら…

かつおぶしに醤油をまぶしておにぎりにして冷凍しておけば、朝レンジで「ちん!」でおいしいと先輩ママから

教えてもらって以来…「かつおぶしに醤油」「かつおぶしにだし醤油」「かつおぶしに醤油&梅干し」なんかを必ずストック。

そんな時… いつものように おにぎり
「にぎにぎ」しょうと思って

と目があいました。

ごはんにそのまま…で「にぎにぎ…」これ…もっと簡単です。

レンジで「チン!」したり、「焼きおにぎり」にして温かくしたらね…

「かつお佃煮」の甘さが優しーい♪ハーモニー♪でほっこりほっこり…


レンジで「チン!」もいいけれど、芳ばしいこの香りがたまらない「焼きおにぎり」をこの季節はオーブントースターで焼いちゃいます。

  「ご試食佃煮セット」「かつお佃煮」でストックおにぎり&「焼きおにぎり」… お試しくださいね

                             
                                                    かのの 

  


Posted by かのの&ポン太 at 17:49Comments(0)

2011年11月28日

安心!お弁当の味方「ご試食佃煮セット」鮭 

こんにちは。かののです。

寒い時期になってからこんなアイデアをご紹介しても…としばし書くのを春まで待つことにしてたんだけど…

本日の主役の「ご試食佃煮セット」が今なら20%OFFだから書こうかなぁ…と。

だってね、この「ご試食佃煮セット」の賞味期限が長いのね。

だから今、買っておいても大丈夫だし…安心。
安心?そうでした。

アイデアはお弁当に安心でしたね。

ちょっと寒いけれど、夏に撮った写真です。




寒くなったらゴメンナサイ…ガーン


そうなんです。

かののはこの「ご試食佃煮セット」を見た時から何かに似てると思ってて…

保冷剤の形に似てると思ったところからのアイデアでした。
これって、いいアイデァでしょうチョキ

夏の終わりから秋にかけてずいぶんとお世話になりました。

もち、保冷剤も合わせて使いますよ。ニコニコ


今の季節なら、寒いから暖房があるお部屋にお弁当を置く時なんかに、いいかもね… ニコニコ



送料も無料だし…
今買っても、来年の夏までは賞味期限あるし…

いろんな意味で安心でーす。

「鮭フレーク」を夜、冷凍庫に入れておいてお弁当の保冷剤として利用。


個食タイプの「鮭フレーク」はめずらしいでしょ。

それにね…食べたらししゃもの、「ぷちぷち」食感が楽しくて… ニコニコ

他にも「こんぶ佃煮」「かつお佃煮」「小魚佃煮」「わかめ佃煮」とバラエティに富んだラインナップだからこの商品はお弁当にはいいと思うのね。

これ、ありだと思う。

最近は、お弁当用の冷凍食品だって自然解凍がウリの商品あるから…

こんな使い方もおもしろいとかののは思います。

真夏はどうか試さないと?だけど、季節ならいいんじゃない?(夏終わりから秋ね…)

と娘「すだち」には内緒でお弁当の上にて試す…


帰ってきた「すだち」は食べるときには、もう溶けていて気がつかなかったみたいです。

おいしいお弁当で…(しっかり衛生面も母が…守ります)

楽しい時間を…

…っていう母「かのの」さんの、さりげなーい気持ちをこの「鮭フレーク」に込めて…


でも気が付くのはきっと、あなたがお母さんになってからかなぁ…とも思う。


                       かのの










  


Posted by かのの&ポン太 at 23:42Comments(0)

2011年11月28日

こんな使い方ありました。お弁当に、こんぶ佃煮 ナウ…

こんにちは。かののです。

食欲の秋そして冬と共に、お弁当の季節到来の…かのの家…娘「すだち」の試合や行事にお弁当もれなくついてくる…日々到来。

なんせ、友達と見比べて食べたり、おかずを替えっこ…したよね…あたしも…

こんな便利なものを見つけました。 「ご試食佃煮」




これね…「ふりかけ」じゃぁないんだよ。

「佃煮」

「こんぶ佃煮く」の個食パックはありがたい。

「こんぶ佃煮」は娘すだちのお気に入りのひとつです。

「ご試食佃煮」はふりかけとは違うけれど、お弁当に便利です。

「生ふりかけ」みたいな…

うちの娘「すだち」は何と弁当箱2つ持っていくのね…

かわいいお弁当箱を用意してたんを「こんなん量が少ない」って

「ドカ弁」っすよ…

ひとつはね、白いご飯をばーんと詰めてもうひとつはおかず。

梅干しの日の丸弁当じゃぁ…もうかののさんのほうがちと恥ずかしいから…-この「ご試食用佃煮」を持たして食べる時にかけてもらう…

ひとつじゃぁ心ぼそい?から二つ持っていって余ったら持って帰ったりまぁ好きにしとります。

「ご試食佃煮」は送料無料で今なら20%OFFの480円なんやけど…

お一人さま1セット限りちゅうんのが…ちとイタイ…

また買いたーい・欲しーい。スマイル 「ご試食佃煮」だってお手軽で便利なんだもん

                                           かのの



  


Posted by かのの&ポン太 at 21:23Comments(0)

2011年11月28日

ご試食佃煮セットって便利!(こんなレシピもありますよ)

こんにちは。かののです。


これは">、「ご試食佃煮セット」なんだけどね。

この「ご試食佃煮セット」は写真見て見て↑↑

個食タイプだからひとつひとつ開封できるから好きなんだぁ スマイル

「ご試食佃煮」をひとつ、ひとつ手に取って何か新しいレシピ作れんかなぁ…って考えるの…

最近楽しくなってきました。

今日ね、「ご試食佃煮」「小魚佃煮」を手に取ってね…

じーっと見てたらね…

あることに気がつ」きました。





            ↑↑この材料名のところに注目です。


そうなんだぁ…!!気がついた? こんだけしか使ってないんです。すごくシンプルなんです。

かののさんのお台所にもありそうな調味料だけなんですよね…

でも、、「ご試食佃煮」「小魚佃煮」はおいしいし、お家ではこのお味はできっこないんですけどね…

レシピに戻りますね…

この材料を見てたら…

「ご試食佃煮」「小魚佃煮」をお米といっしょに炊き上げたらどうなるんだろう??って発想が浮かんできて…





はい。作ってしまいました。( 早い! )






いかがでしょうか?

これ、本当にあっという間にできるんです。

思い立ってから何と10分位で完成。

実は、かなりスピードと少量でも作れるをかののさんの中ではキーワードにして作ってみました。

材料

    ○ 「ご試食佃煮」「小魚佃煮」  1袋

    ○ 無洗米 1/2カップと水2/3カップ

    ○ 酒・みりんをあれば少々…

    ○ 出し昆布 (5㎝角)

 たまたまあったから…を2品
    
    ○ にんじんの千切り
 
    ○ 松山あげ(10センチ角位を砕いて)


 これを、蓋付き耐熱容器に入れてレンジ(炊飯)でチン!!

   約6分(蒸らし少々…)
 
  ねっ簡単でしょ!!


 調味料はいりません。「ご試食佃煮」「小魚佃煮」に入っているお醤油やしょうがで充分なんです。   お米(水)と「ご試食佃煮」「小魚佃煮」1袋以外は何でもお家にあるもので大丈夫です…よんニコニコ


 「ご試食佃煮」「小魚佃煮」  1袋さえ あれば早くて簡単にできちゃう…


 だから…


 単身赴任のお父さんや一人暮らしの方(学生さんでしょおじいちゃまおばあちゃまそしてOLさん…)も欲しい時にひとり分をすぐに作れてしまうって訳です。 *外食ばかりでは心配ですものね…


 そうそう…


 それから… お弁当にも便利でよね…


  お味は甘めの釜飯風又はおこわ風になります。

  少し甘いなって思う…あなたには…大丈夫です。


 もう一回写真…です。↓ ↓  ニコニコ

 


  「ご試食佃煮」は5種類もあるんだから…その中からまた一つを選んでいっしょに召し上がっていただければ…OK


  けっこう…いや相当使えるヤツ!!

  …だから、 「ご試食佃煮セット」 かののは大好きなんだなぁ…。


  できれば、お野菜をさっとゆがいて「お浸し」とか「お豆腐」なんかをいっしょに召しがっていただくとなおいいんだけどなぁ…


 ぜひぜひ…

       お試しくださいね。 スマイル

                                                 かのの


  *外で食べることを”外食”・ご家庭で調理して食べることを”内食”・お惣菜等を買ってきてお家で召し上がることを”中食”といいます。

  
  









  
 
    

    
   
    













  


Posted by かのの&ポン太 at 02:35Comments(0)

2011年11月26日

玄米茶粥で風邪に負けない簡単朝食(かののレシピ紹介)

こんにちは。寒いと体がなんだか「チジコマッテ」しまいますね…(方言かぁ…)

 晴れ 朝食には温かいものを食べて、体の温度を上げてからお外に出るのがかののさんの風邪に負けない秘訣です。

 「粉末緑茶入り玄米茶TB」 (TBはテトラポットタイプのお茶の略です)を使って作る簡単朝食のご紹介を…

 「粉末緑茶入り玄米茶TB」 ってなかなかめずらしいと思わん?

 かののはそう思って購入してみました。

 普通に 「粉末緑茶入り玄米茶TB」をお茶として飲んでも中に入っている玄米さんが芳ばしいい香りでおいしいんだけど…

 昔、サルがきんちょ(子ども)のかののさんは友達のお家にあった茶筒の中。

 はい。ニコニコ

 玄米茶の玄米を友達とおせんべいのように取り出して食べては「玄米茶」をただの「緑茶」にして叱られておりました。

 お茶漬けには「ぶぶ茶漬」がおいしい。(小さなあられをいれたお茶漬け)

 この、 「粉末緑茶入り玄米茶TB」 でお茶漬けしてもおいしいんやけど寒い冬はなんせ体を温めなくては…

 そんなことで、いろいろ記憶が合体いたしまして 「粉末緑茶入り玄米茶TB」で作る

 
 超簡単!!朝粥 「粉末緑茶入り玄米茶粥」  になったわけです。 
 「簡単作り方」


 用意するものは 「粉末緑茶入り玄米茶TB」 をひとパックとごはん。




ごはんは少しのお湯かお水をいれてレンジで「チン!」




「粉末緑茶入り玄米茶TB」は少しのお湯で濃く出します。



ごはんが柔らかく「おかゆさん」状態になったら…



ここで、もう一度レンジで「チン!」して温かくします。



ここまで、約5分位だから早いでしょ。

しかもおいしいから…

お茶漬けと粥のイイトコロドリの 「粉末緑茶入り玄米茶粥」です。


そして…

さらに… (もったいつけんといて!プッン





わが家ではお茶殻で作った佃煮(千切り生姜入り)をトッピング

高瀬のお茶はなぜか?「茶殻」が柔らかいの…

個人的には高瀬の お茶「桂谷」 の茶殻で作る佃煮が一番おいしいと思ってたりもしますが…


お茶はカテキンが豊富だし、茶殻で繊維も摂れるし生姜や温かいお粥で体もぽっかぽっか…です。


何より忙しい朝 晴れには、さぁーっと食べても消化にもいい。


中国3千年の朝食「朝粥」に加えていただきたい!!

それほど、ヘルシー・おいしい・簡単 レシピです。 スマイル


*超簡単レシピでご紹介いたしましたが、本当は鍋で米から炊いて「お粥」を作り仕上に「粉末緑茶入り玄米TB」についているヒモと紙部分を取って鍋に「ぽん」とほおり込んで数分「ぐつぐつ…」炊くのが一番おいしいと思います。

 お好みではありますが…

  2人分で一TB(テトラ)位の目安で「粉末緑茶入り玄米茶TB」をお使いくださいね。

 

実は、かののさん「食と栄養のスペシャリスト&心と美容のスペシャリスト(こっちは若葉マーク)」がお仕事だったりします。ナイショ


                                            かのの


  


Posted by かのの&ポン太 at 11:04Comments(0)

2011年11月24日

煎茶「高瀬」でおもてなしデザート2品(かののレポート)

 高瀬のお茶屋さんに教えていただいたおいしいお茶の入れ方… 
 「煎茶 高瀬」 を急須に入れて、湯冷ましを少し葉にかける。お湯を急須に入れる。…ひと手間かけると2杯・3杯目もおいしくいただける…

こんにちは。

高瀬のお茶が好きだとこの頃よく書いてますが、どうして好きかおいしいか?

今日は、高瀬のお茶 「煎茶 高瀬」 を使って実験風レポートです。

比較した方がわかりやすので、 「煎茶 高瀬」 と他社さんの同じ位のお茶を利用。

(実はこのお茶は、ばあちゃんちから拝借)

実験ったって、飲み比べ?食べ比べなんだけど…

これ、夏にしてたらすだち(娘)の宿題になったかも…(笑)

それでは、まず茶葉を見てね…





どうでしょうか?

実はこれ…



もっとよくわかるのが「茶殻」でして…










 「煎茶 高瀬」 の茶殻は見た目にもお浸しみたいで茶葉が柔らかく色も緑なのがとても新鮮なおどろきでした。

 かのの はこんなことをして娘「すだち」と楽しんでたりします。

 地元の茶葉だから安全・安心だし…


 お茶でゼリーを作ってみました。(お茶に砂糖を少々入れました。)

  *ゼリーは「寒天」「ゼラチン」「アガー」なんでもいいです。かのの は「アガー」を使用してます。



色は 「煎茶 高瀬」の方が少しだけ濃かったけど、味は 「煎茶 高瀬」 のほうが断然!おいしかったです。


できあがった 「煎茶 高瀬」を使ってのゼリーと「普通の煎茶」を使ってのゼリーです。









取り出し方を、かののが失敗してしまって「普通の煎茶を使ったゼリー」が崩れてしまいましたがゼリー溶液の(実験ぽい言い方やなぁ…)は同じです。

お茶を使ったゼリーとしては双方おいしいので、おもてなしにお奨めできます。ニコニコ 

でもやっぱり…

同じ手作りでおもてなしをするのなら…

ちゃんと「お茶」で手作りしたってことを全面アピールしたいから





 「煎茶 高瀬」 や 「煎茶 桂谷」 を使ったほうがおいしいし…

 もてなされた方もうれしいと思うんです。



和風にこんなデザートもおいしいと思います。


ツリーxmas
クリスマス・お正月…これからの季節にぴったりかと…

簡単なので、ぜひお試しくださいね。

*嚥下障害のあるおじいちゃま・おばあちゃまにもゼリーだけを水分補給としてお召し上がりいただくことも…

                                                 かのの


 

 
























  


Posted by かのの&ポン太 at 23:55Comments(0)

2011年11月23日

こんな使い方もあるのね…わかめ佃煮

こんにちは。かののです。

今日は…お休み。でもお弁当は…はいニコニコ作りました。

わかめが苦手な「すだち」はなぜか 「わかめ佃煮」 だけはお弁当に持っていこうとしない。

なぜ、わかめが苦手か?本人は産地偽装があったから…といいますがこれは単なる言い訳だと思っております。

生まれる前から、わかめが好きなかののさんはわかめをせっせと食べ、幼児期も毎日のように食卓に出したからかと…

でこんなことをひらめきまして…実行。

なんと、 「わかめ佃煮」 をスープのトッピングに使ってみました。

しかも、トマトベースのお野菜スープ。




ふっふっふっ…こんな意外な発想では娘「すだち」も気がつくまい…


すだち:「かのの…あのさぁ…気がつかない訳ないじゃん!!」

かのの:「やっぱり…」

そういいつつ…娘「すだち」は一杯食べて学校に登校いたしました。

ありゃ…ありゃ…


おいしかったのね。よかった…


意外と 「わかめ佃煮」 …トマトと合うんです。


スープの浮き身とは我ながらよく考えたもんだーぁね。






個食タイフなので、いつも食卓に置いてあったりするもんだからついつい…目に留まった訳です。

それに昆布はもともとは「おいしいおだし」をとるものだしね…

こんぶの塩味とトマトの酸味はなかなかいけると思うんですが…

トマトはトマトの水煮を使用。それに固型ブイヨン…お野菜を冷凍食品利用したら朝の忙しい時間でも簡単に作れちゃいますよ。

お試しくださいね。


                                                    かのの


  


Posted by かのの&ポン太 at 22:30Comments(0)

2011年11月23日

高瀬のお茶「緑茶三角TB」の使い方を2つ…(かのの)

こんにちは。だんだん寒くなりましたねぇ…かののです。

高瀬のお茶に便利なテトラパック(TB)仕様のお茶があります。

このお茶 「緑茶三角TB」 という名前の商品なんだけど便利ですよぉ…

最近この 「緑茶三角TB」 をもっと前から出会いたかった。

 「緑茶三角TB」 を知っていれば…


実はかののさん(私の名前)大切なPCを壊してしまいました。
聞いてくださーい。泣き
まぁ、かのの が どんくさいって話になってしまうんだけど…ガーン
それは、ひと月前のこと…です。

 ( 再現 出演:ご臨終になったPC XP 他…  (笑)  )




なんでかPCはXPが使いやすくって…
大切に使ってたのですが…自らご臨終させてしまいました。
よく海外のTVでマグボトル使っている意味わかった気がする…(トホホ…泣き

…で最近は

マグ愛用です。(PC7になりましたスマイル

この 「高瀬茶三角TB」 はこうやって「ポン」と入れるでしょ?

かのの はこのまま職場にも持っていっちゃいます。で職場でお湯だけいれる。

すぐにこのTB取り出してTBだから簡単だし、かののさんは一日中入れっぱなしですが…

だって苦くならないし、高瀬茶の特徴かもれないけれど…

2杯目や3杯目もおいしいから…(他の高瀬茶も同じでおいしい)


旨味の苦みはでるけれど渋ーい嫌味な味にじゃーないからこのままいれっぱなしです。

職場のみんなにもおすすめしてますよんニコニコ
(PC壊した話はないしょです。ガーン


さてさて…もうひとつのおいしいいただき方をご紹介せねば…



最近のかののさんを心から癒してくれる「お茶の時間」です。
あったかいお茶でいろいろ楽しんで身も心も癒されるぅ…

それに地元のお茶だしね…安心安心スマイル
かののは高瀬のお茶が好きです。

そんな訳で、今日は 「緑茶三角TB」 をご紹介。

ほんまに他社さんのとは違うから一度試して欲しいなぁ…

( 癒されかたも違う・格別 メロメロ …なんちゃって… )




                                                         かのの  


Posted by かのの&ポン太 at 18:31Comments(0)

2011年11月15日

竹皮佃煮3品目 日高昆布をランチでいただく。

こんにちは。かののです。

主婦ひとりのお昼ごはんって…とにかく手抜きだったりします。

主人や子供がいないと気合がはいらんというか…

一人なら、どーでもいいわって感じかなっ。そんなお昼を変えてくれたのが「竹皮佃煮3品詰め合わせ」。

この「竹皮佃煮3品詰め合わせ」は頂いたのですが、とうとうラストの3品目を開けてしまいました。ニコニコ

「日高昆布」いただきまーす。ニコニコスマイル




でも最近は自分の為にだって…腕を振るったり楽しんで料理を作ることに楽しさを感じています。

だって、失敗しても笑って食べれるし…

チャレンジ!チャレンジ…あるのみです。

これはいつもの、かののさんの定番ランチメニューの卵チャーハン



この「竹皮佃煮3品詰め合わせ」は量もたっぷりあるから何だか安心して使えます。



…で今日ふとひらめきました。

この「日高昆布」他の店のよく似た商品よか、細かく刻まれているから野菜と炒めても絡んであうのではないのだろうか?

小松菜と炒めてみました。お味の調整は七味とうがらしでピリっと…

イメージはね。野沢漬けを炒めたような感じ…(長野ではこんな食べ方もあるんですよ。)

「日高昆布」の醤油味が刻んだ小松菜といい感じ…です。

水分を飛ばしてカラッカラッにして卵チャーハンの上にトッピング。



卵チャーハンを食べるとちゃんとアクセントというか、卵チャーハンだけでは味わえないバラエティ豊かになるというか単調でないというか…

今度は、チャーハンの中に混ぜてみてもいいのかもしれない…。ピース

そうやって、いろんなことをお試しつつ…かののさんのレパートリーは増えるのでした。


                                              かのの





  


Posted by かのの&ポン太 at 00:13Comments(0)

2011年11月14日

「高瀬のお茶」を自慢したい(今日の、かののさんの気持ち)

こんばんは。かののです。

今日は 「煎茶 桂谷」   という高瀬のお茶を紹介しますね。

香川県の「高瀬」というところでは、お茶を作っていまして、かのの のばあちゃん家もあります。



これ何だかわかる?

お茶にしその葉をいれてるんだけどね…これおいしいよ。

(あられの代わりにせんべいをちょっと入れてます)

高瀬のお茶は紛れもない「香川県産」かののが知っている茶畑は二宮というところにあるんだけどね、他にも高瀬のいろんな地区で作られた茶葉だけを高瀬で集めて加工されているそうです。

(ばあちゃんから聞いた話)

京都や静岡にも茶葉は出荷されているんだけど高瀬のお茶は高瀬で採れたのしか使ってないとも言っていました。

お茶に、まぁ田舎の農家さんならたいがいお庭の隅には育ててる「しその葉」を入れて飲むところが新しい…かも。


*しその葉にはアレルギーを抑える効能があるとか和製ハーブだとか漢方にも使われるとかいろんなパワーがあるらしい…


さっき恐る恐る…飲んだらこれがおいしくて…ニコニコ

( 煎茶の芳醇な香りと後で爽やかな青しその香りがお口の中で広がりました。かのの これハマリそう…)

ばあちゃんが、お茶は飲むだけじゃぁないで。


体にええからお茶の葉も全部、食べなよといいます。



これ、かののさんちの茶こしです。中に 「煎茶 桂谷 」  を入れています。



こっちがその茶こしから茶葉を取り出したいわゆる「茶がら」


これを何と醤油・砂糖・みりん・お酒でフライパンで炒り煮してゴマを散らしたのがこれ…



「お茶の佃煮さん」

食べてみて驚いたことが  2つ  あります。

   1.茶葉がとても柔らかい

   2.出がらしなのに食べるとほんわかお煎茶の香しい香りがお口に広がる。

たぶんこれから…
おいしいからまた作るけれど…
この 高瀬のお茶・特に 「煎茶 桂谷」 でしか かののは作らないと思う。

 
   だって、生産者がはっきりしていてしかも地元だから安心感があるんだよね。


   うどんだけじゃないね。 うどん県…香川ってスマイル


   地元のいいもんは、まず私や香川の人が知ってそして食べてそれから…

   みなさんにもおすすめしたいと思いました。

   やっぱり「さぬき人ですから…」


   スイマセン…忘れそうでした。


   これが、今日使った高瀬のお茶「煎茶 桂谷」


                                                かのの  









  


Posted by かのの&ポン太 at 01:04Comments(0)

2011年11月13日

さぬきうどんと温泉デート&お得情報(かののさん)

こんにちは。かののです。


この前ね、職場の先輩に…
「最近旦那とデートしてないんすっよ…」ってこぼしたら
竜雲うどん知っとる?仏生山温泉は?行ってみ…」って…
うどんにはこだわりのある旦那の事知っててくれのアドバイスをいただきまして…
旦那さんお誘いしたら即OK!(やったねハート

竜雲うどん」にさっそく行ってきましたよぉー。


竜雲うどん」は法燃寺境内の一角にありました。




ニャンコレポーター登場!!「うちのこげちゃです」


実はね…すだちがこれを私の代わりに持ってって…と渡されたキーホルダーでして…

気を利かせてくれて、部活へ出かけたんだと思うけれど…
お土産よろしく感…てんこ盛り… どう思う?


一番最初の写真↑↑左側にテントあるでしょ?今そこで待ってるところ…

竜雲うどん」って地元の人やカップルさんたちでけっこうな賑わいです。

待っている間にどんどんテンション「竜雲うどん」
もうちょっとで食べれます。 わくわく…

テンションアップ調子にのって「のれん」もパチリ




店内の大きな窓から外を見て…(この光線というかレトロ感が素敵です。)
ここ…うどん屋さんなんだけど… なんだか素敵でしょ…




店内で待っている間に旦那がにゃんこに細工。爪楊枝をつけてしまいました学生の頃…
かののは新聞部でして、彼(旦那)は写真を撮るのが趣味…なのでこんなデートよくしたっけ…

 

 旦那、一心に食べる図…実況いたしますと…「麺が旨い俺好み…」だそうです。


では、ここからはレポート風で…
大きな窓からの光で、明るい店内はうどん屋ながらジャズが流れるモダンな雰囲気に驚いた。
客は地元の人や若いカップルそれにママさんバレーの帰りなのかユニフォーム姿の一行…
とにかく賑やかで活気があふれている。
メニューの豊富さも魅力なのだろう。
若いカップルが隣で、楽しそうに…
「どれにするか迷うわぁ…」
「じゃぁ…今日はこれにするけん…次、来たらこれな」と楽しそうに選んでいた。
次回のデートの予約も確定…。やったね!! やったね!!




レジ横のお土産用うどんを見てこれまた驚くなんと「お土産うどん」が葵の御紋をしょっている。
レジのお姉さんに声をかけてみた。
「これって↓↓↓水戸黄門の印籠で見るぶん?」



 お姉さん曰く…
ここは松平家の菩提寺。というよりは高松藩主、初代松平公(水戸黄門兄)が着任後この町に菩提寺をつくり法燃寺と称し山号を仏生山としたそうな…すごい!!オドロキ

…と「竜雲うどん」パッケージ裏に書いてあるのを読んでくれた…。(そーいうことです。) ナイショ

お姉さんからレアな情報もお聞きした。

この「竜雲うどん」は限定されているというのだ。

何が?限定されているかというと場所。…そう購入できる場所。

竜雲うどん」店内の他は、仏生山周辺の数店舗のスーパーと

通販のみらしい…


香川県内いたるところで「お土産用うどん」は買えるが、キヨスクさんでも名所でも、ホテルでも買えないなんて…

なんて素敵なんでしょう!!プレゼント お土産贈り物に最適じゃありませんこと!メロメロ


竜雲うどん」 さすが、葵の御紋をしょってらっしゃるだけはある…とひとりで納得。

学生の頃、県外大学生の私は香川出身という度に

「ああ…うどんの香川…」とうどんとセットで名前を憶えてもらっていたような気がする。

ならば フッン  …と帰省の土産は「うどん」に決めて4年間いろんな有名うどん店のうどんを土産にしていて、途中であることに気が付いた。

 ?店内で食べる旨いうどんと、土産用うどんは同じ味なのか?

それでは…。まず調査 。( さすがは、新聞部! … 食べるだけなんやけどね…笑 )

大学生の休みは長いから、土産用を自分で食べて「美味しい」と思ったうどんを選定購入。


そんなことを思い出しながらふと張られた「おすすめ」というポスター  目に入る。




ここの「竜雲うどんお土産用」いけるかもしれない…直感で思った。
箱入りとバラ売りを買って帰る。



直感は正しい。学生時代の杵柄か…

 

 
お土産もの用特有の茹でた時に香る臭いがあまり感じなかった。

…ということは お土産用だから…という妥協感がなかった ということで

麺がピカピカピカピカ艶々していたのにも驚く。

ただし…たっぷりのお湯でゆがいて水洗いをしないと県外の方は少し麺の塩味が気になるかもしれない。

あと数年(?)ここ 竜雲うどん  の存在を知っていればかなり自慢できたのに…


はい。スマイルいかがでしたでしょうか?かののさんのレポートマイク

今回は娘「すだち」のお土産用に購入。


そうそう…

( かのの…は付いている「お出し」をちょっとかけて薬味で茹でたてをあつあつを、「ぶっかけ」にしたり、温泉卵と薬味でいただ
くのが大好き・旨い…っす。!! 
 塩味が気になる方は、湯だめや鍋のしめでいただくのがおすすめ…です。  )




お歳暮にこの竜雲うどん送ったら時代劇好きなおじちゃんに喜んでもらえそうです。ニコニコ


…で次はもう一つのデートおすすめ「仏生山温泉」へここはね…仏生山温泉。
ねっ!きれいでしょ。



かののが一番仏生山温泉で好きなところ… 浴室は撮れませんもの…)



温泉とは思えないこの空間…(写真右側に男女それぞれあります。)

温泉につかって本を読める…読むための古本といってもかなり最新ものも…



こーんなカバーもつけてくれます。





うれしいことに…夜の12時まで営業してるんですよ。

夜空を見ながら、露天風呂につかりながら…本を読み、旦那はかののさんの好きな場所で一休み。


竜雲うどん」と「温泉」デート…

今日はすっきり!!とびっきり最高な一日でございました。

                                           かのの



























  


Posted by かのの&ポン太 at 17:26Comments(0)

2011年11月06日

これって変?うちの愛猫「こげちゃ」の好きなもの…

こんにちは。

かののです。

うちの愛猫「こげちゃ」の好きなもの№1は…

「ビニール袋」
何で?

わからん?と家族が不思議がる中…

ビニール袋を見つけると…

猫ちゃんまっしぐら…でビニール袋をかぶる。中に入って和む…

何で?

その、うっとりぶりに…家族みんな笑顔になってしまいます。

多少のいたずらは許せてしまう…

でも、これってうちの愛猫「こげちゃ」だけ?

なのでしょうか?

それとも、習性?

どなたか教えてくださーい。





                                      

 
 んフッン! …ったく…もうたたんだ…

 タオルくずれてるし…

 でも…カワイイから…カメラ

 洗濯物をたたむ、ばあちゃんの邪魔してる…
 
  夢中でビニールと遊ぶ、「こげちゃ」
 
       
                                                          
                                                かのの


  


Posted by かのの&ポン太 at 10:28Comments(0)

2011年11月03日

<!> 「さぬきのバカチカラ」って商品知ってる?

こんにちは。

今日ね。おもしろい商品見つけたんですよ。

商品名がサヌキのバカヂカラ」これ力って漢字で書いたら「サヌキのバカ力

慌てて読んだら「ばかか…」(お店の方ごめんなさい汗

…でもね。よくできてるネーミングだと思って…

今、TV(月9)で「お嬢様はバカでございますか?」とか「アホでございますかっ?」って嵐の桜井君がよくセリフで言ってるでしょ?

そうそう…「アンフェア」の雪平も「バカカ…お前は…」っていうセリフがキメだしね…

「サヌキのバカヂカラ」って名前にまず、嵐好きな「スダチ」が興味を示してよく見たらなんとこれ熟成させた「にんにく」でした。

よくできたのは、お名前だけではなかったことも判明。



これ…かののさんちの冷蔵庫。にんにくの醤油漬

にんにくは体にいいし、お料理にも使えるからって国産にんにくを醤油につけて常備。

なんか、色が似てますぅ…




これは田舎の、かのの のばあちゃんが昔から作ってるにんにくを熟成させたもの。


田舎のばあちゃんの住んでいる所はにんにくの産地だからこんな食べ方を前からしてたんだけど…

かののも知ってるけれど、これお家で作ると超キョウレツな臭いが家じゅう充満してすごいことになるからばあちゃんは納屋で作っています。

生産者が一番にんにくの効能知ってるし、おいしい食べ方わかってるということで…

それに、ばあちゃんちの地域の生産者のじいいちゃん ばあちゃん おおばばちゃん…達お年寄りはとっても元気です。

にんにくパワーはすごいといつも感心してしまう。

サヌキのバカヂカラ」はネーミングも内容も今まさにおいしいってことかなぁ。スマイル

それを製品にして、簡単にご家庭で食べれるサヌキのバカヂカラ」を作った人ってすごいな…と思うもの。

さっき、遊びで写真↑↑撮ってて気づいたんだけど、「サヌキのバカヂカラ」の一粒って大きいのね。

これなら、一日一粒で1週間は楽しめますね…

にんにくの中でも、めちゃええぶん・うまいぶん使ってるんだろうなぁ…


ばあちゃんにも、持って行ってあげようかと考えたりしてます。


                                              かのの





  


Posted by かのの&ポン太 at 20:01Comments(2)

2011年10月23日

ナイス!アイデァ!竹皮佃煮(しそわかめ)をおにぎりに…

おにぎりおにぎりこんにちは、かののです。

さっそくですが、見て見て…最近わが家で好評だったおにぎりの紹介です。

…といってもえらい主役なのは、かののではなくてこの「竹皮佃煮3品詰め合わせ」3つ入っているんだけど、今日は「しそわかめ」です。

まずはこんなパッケージで、小豆島屋さんから プレゼント届きます。




??何でおにぎりを見て見て…なのに??と思うあなた…ちょっと待ってねスマイル

で…次は箱を開けたところです。


今日は、「竹皮佃煮3品詰め合わせ」3品の中の「しそわかめ」を使います。

ワーイ(実はもう他の2品味見しちゃってまして、ヒモとれてたりしますが、また感想書きますね…)

そのまた、この竹の皮をほどくとこんな感じ…


この包みの竹の皮ってね…


商品名にも「竹皮佃煮3品詰め合わせ」って書いてあるじゃぁないですか…

本物の、竹の皮なんです。

「あーだから「竹皮佃煮3品詰め合わせ」って名前なんかなぁー」と思いつつ…

スマイル太陽ピンとひらめきました。

はい。お待たせいたしました。


見て見て…!!


えへへ…ナイスアイデァ!1自画自賛…ニコニコ





そうなんです。
…でおにぎりの具に「竹皮佃煮3品詰め合わせ」今日は「しそわかめ」をつめて「にぎにぎ」…

ん!ふっふっ…気が付いた?




ここにもさりげなーく 。「竹皮佃煮3品詰め合わせ」を添えとります。


もったいつけてごめんなさい。なんやけど…

「竹皮佃煮3品詰め合わせ」の箱を開けてからこの「竹皮佃煮3品詰め合わせ」の竹の皮を利用しちゃうアイデァまでの
かののさんのわくわくした気持ちをお伝えできればチェリー…と
順をおって書いてみました。

こんだけ…はいウトウトこんだけです。


こんだけですが…(強調)シンプルなお料理には最強な「竹皮佃煮3品詰め合わせ」とこの竹の皮(笑)と自負しておりまして…

だってね…

昔話の絵本で定番の「竹皮に包まれたおにぎり」なんすよ…


「おむすびころりん」のお話読んだら、竹の皮で包まれたであろう…おにぎり

おじいさんの食べたおにぎり食べたくないですか?

かののは食べたかった…(笑)

かののと同じく食べたかったあなた。再現してください。お子ちゃまもこれが喜ぶんよこれが…おにぎり 

急に来たお客さまに何もない時に、こんなおもてなしをしたら…これもうけるんよ。これが…おにぎり

「竹皮佃煮3品詰め合わせ」は保存がきくからありがたい。

本物の竹の皮使っているくらいだから、お味も本物だとかののは惚れ込んでおります。メロメロ

ちょっとおでかけのお弁当にも…「ええんとちがう…ピース」と計画中です。

「竹皮佃煮3品詰め合わせ」さんありがとう…レシピ増えました。

レシピと言っていいんだろうか?

はい。いいんです。


                                                        かのの















  


Posted by かのの&ポン太 at 10:21Comments(0)

2011年10月02日

秋の空…(かののとスダチ)

きのうの夕方…

スダチと坂出のうどん屋「てっちゃん」に行った。

実は昼ご飯にと同僚が案内してくれて美味しいかったから、帰って「スダチ」に話したら…

「ズルイ」(T-T)と言われた。

夕方「じいさん」ちに行く時に近くを通ったから再度、リピのお立ち寄り…(〜7:00PMらしい)

そしたらスダチが駐車場で「何て素敵な空なんやろう!」

「これは撮らねば!!…」と夢中で空の写真を撮りだした。

うどん屋の駐車場で写真かい?…。

あんまり「凄い凄い…」と言うもんだから…

かのの もついつい…空を見上げて、一緒に撮ってしまった。












































だってね…
何だか嬉しくなったんだもん♪

「秋紅葉の空が素敵だ…」何ていうんだもん。

きゅんとしちゃいました…泣き
成長したんやねぇ…

食いしん坊のあなたさまが…
大好きなうどんを目の前にして…って…(おいおい汗)

注文はお一人様でうどん2杯ってかぁ…ガーン

成長する訳やなぁ…
いろんなとこ…(笑)ニコニコ

                            かのの
  


Posted by かのの&ポン太 at 22:29Comments(2)

2011年10月02日

愛ニャンコ 「こげちゃ」に夢中な訳…

うちんくの…愛ニャンコ「こげちゃ」って…
猫なのにね…名前を呼んだら、「ぼくのことだぁ…」ってわかるおりこうさんなんですよぉ…と自慢したくなっちゃいます。
本当は、他のニャンコがどうだかは知らないんだけど…

こんな感じです…



「こげちゃ…」
 
「眠いけど…にゃんだぁ…」



                        りんご



「こげちゃ…」
  
「ん?ぼく呼ばれてる?どこ?」






                         チェリー







「こげちゃってば!」


「にゃん!」
「ごはん?」   


  


はい。こんな感じでした。スマイル       

 

ではまた…

                             かのの




  


Posted by かのの&ポン太 at 01:39Comments(0)

2011年09月26日

「ちりめん山椒」&とっておきご飯…のいただき方…(KANONO流…)

こんにちは。かののです。
時々…「おっ!ハート」って思う「いただき物」があって



…で本日の主役は「鍋ごはん」とちりめん山椒」にいたします。
えへへ…
かののさん…これ大好物なんです。


<

この「ちりめん山椒」はね…特別なんですわ…ハート
味付けが、他商品とは比べ物になりませんのでして…



「実に旨いっ!!」(なんてお味付けがお上手なんでしょう!!)といつも食べながら関心してしまいます。

…で


「お鍋ごはん」にまた、ちょっとだけ…(ちょっとだけね…)火をつけて…おこげを作っちゃったりして…

たぶん…
かののが思うには…
この「ちりめん山椒」。
少し、他商品よりは味がお上品なんやと思います。だからかなぁ…
一緒にいただいたものとすぐに仲良く合うんですよね…
(味がけんかしないんです)

「おこげさんのご飯」ともばっちりで美味しいわぁ…

実はこの後…

お茶をかけて…お茶漬けにしてもいただきまして…

「かのの!何杯たべたん?」

ワーイ「えっとね…3杯」

だって…

食欲の秋ですもん…ねっ!!

ところで、食べることが大好きなKAONO流ごはんとしてご紹介したいのが、「飯」。
そう「ごはん」なんだけど…
その「ごはん」をいつもお世話になる炊飯器ではなくて…
「鍋」で炊くのが一番おいしくて贅沢だと、かののは思っています。

KANONO流ではございますが…
スマイル「お鍋ご飯」の作り方をご紹介ナイフ&フォーク 
 (…って鍋で炊くだけでございます。)




軽量カップでなくてもいいんです。
コップでも何でも…(ゼリーの容器でもいいんです)





鍋の大きさにもよりますが、先ずは2杯くらいからをお勧めしまーす。
①お米を洗ってね…


 















②洗ったお米(鍋の中)にお水を入れます。

 水?ってどのくらい?
 そうなんです。
 ここでみんなはどうなんだろう?
 わかんなくならない?
 (かののはいつも??でした)
 お米のグラムに対して何倍とか
 体積(何倍)とか、いろいろお料理の本には書いておりますが…


 
 めんどうじゃー!!フッン と ここでKANONO流…

 鍋を利用してお米を洗う(米を研ぐ)でしょう?
 
 何回か洗って、きれいになったらさーっと洗った水を流す時に全部流さないの…
 (ここズボラポイントスマイル
 鍋をこんな風 ↑ ↑ に傾けたらお米の下にお水が残ってる位ね…
 それに、例えばコップ2杯のお米なら同じコップでお水を2杯入れます。
 ねっ!簡単でしょ!!


 














③鍋にお米とお水が入ったらそのまま吸水させまーす。(30分から1時間)
  
*KNONOは30分ちょい位吸水させてます。
おっとっと…と他の用事をしてて吸水時間が長くなった時は鍋の中を見てお米がお水を吸水しまくってら、少しお水を足してあげたほうがいいと思います。 




④炊くときは、始めは弱火で途中から中火…
鍋から蒸気が勢いよく吹き出たらまた弱火にして…
数分したら、火を止めて10分位そのままにして蒸らしまーす。







*蒸気が出てから少ししたら、「ピチピチ…」とかののには聞こえますがお鍋の近くで耳を澄ませば…
水分がもうないよーっていう合図のような音が聞こえます。
   

プッンでも、近づきすぎて火傷しないでね。くれぐれもお願いしまーすスマイル

さぁハートできた!!
いただきまーす。














お鍋ごはん」の美味しい所のひとつ…この香りをお伝えできないのが残念!!)

ではでは…


                                    かのの



*本当は…

本当はちゃんとお水を計算したほうがいいのでしょうが…
水の計算がめんどうとか難しそう…となってはもったいない。
(おいしいから…特別な日のごはんとして…)
鍋で炊く「鍋ごはん」をあきらめてほしくありません。
我が家の好みの水加減を見つけたら…
ぜひぜひ…
今度は、土鍋でお試しくださいね…









  


Posted by かのの&ポン太 at 03:31Comments(2)

2011年09月12日

これって方言?「ほろせ」のなぞ?

こんばんは。

かののです。

今日の夕方、気がつくと太もも辺りがかなりかゆくて、ついぽりぽり…

見てみると、何か所がぷっくりと膨らんでいてかゆいかゆい…プッン

もう…紅葉秋なのにと思いつつ…

後で、娘のすだちにこの事を話したら…

「かのの…「ほろせ」ってなぁ、さぬき弁らしいでぇ…」と、バリバリのさぬき弁で話します。

「この前、おばあちゃんが同じように「ほろせ」って言ってなぁ、周りのみんながわからんって言ったら
 
 なんと、ばあちゃん本まで買って調べたんで。そこに載ってたんやって…」と言います。

「じゃぁ、さぁ…標準語では「ほろせ」は何ていうのよ?」と、かのの。

「わからん…」と、すだち。


知っている人、求むです。どなたか教えてくださーい。


今日のよかったこと…

  すだちと夜自転車で買い物に出かけて見上げたら、お月さんきれいでした。


   おやすみなさい。
 
                                     かのの  


Posted by かのの&ポン太 at 23:53Comments(4)

2011年09月12日

はじめにご紹介いたします。うちのアイドル「こげちゃ」です。

こんばんは。
かののです。
今日ははじめに「わが家」のアイドル?ねこちゃん「こげちゃ」をご紹介いたしますね。

捨てにゃんこ(猫)だった「こげちゃ」を拾ってきた甥っ子の頼みで飼い始め、ようやく餌のキャットフードも食べてくれるように…なりました。
生まれてすぐだったから、本当に心配したんですよ…

元気に育ってくれるかどうか獣医さんも「どうかなぁ」って心配してくださって、最初の日は何と看護師さんの腕に抱かれたまま一夜を過ごしたという…皆さんに愛されにゃんこです。

この写真は、かののに抱っこされて「気持ちいいにゃー」ってところをパチリ。






娘の「すだち」が撮りました。
初めてのブログですが、そんなこんなのわが家の楽しいできごとと、かののはお料理を作ることと、食べることが好きなので、少しご紹介できたらいいなぁと思っています。

かのの のお料理のモットーは、始めに「ちょっとびっくりして、おいしい…とにっこり」です。スマイル

よろしくお願いしまーす。

ではでは、今日のよかったことをひとつ…
久しぶりに旦那と2人でデートしたこと。2人を強調してしまう…えへへハート


おやすみなさい。

                                   かのの  


Posted by かのの&ポン太 at 00:56Comments(0)